令和7年
真田延命院にて
Contents
令和7年(2025年) 夏山詣
青葉の光に山々が輝きを増す季節となり、
本年もいよいよ、出羽三山の夏山詣の時節が巡ってまいりました。
森は息づき、沢は音を立てて流れ、天と地の気が交わるこの霊域には、古より変わらぬ神々の息吹が今も満ち、訪れる人々を迎えることでしょう。
令和七年は乙巳(きのとみ)歳。
古来より巳は、「再生」「智恵」「脱皮」の象徴とされ、生命の根源たる水と縁深い存在とされています。
その霊性の高さから、神々の使いとも、あるいは蛇神様として龍神様とも同様に崇められ、日々の生業になくてはならない恵みを司る象徴でもあります。
出羽三山は、現世を通じ死と再生という三つの世界を巡る祈りの道。
羽黒山では神仏との繋がりと己の存在を静かに見つめ、月山では魂の巡りと古よりの系譜を深く感じ取り、湯殿山ではこの先あるべき在り様を清く明らけく戴き持つ——
この「三関三渡」の行は、自然と神仏が溶け合う御山だからこそ叶う特別な巡礼です。
水、雨、風、光、そして霧や雲。
その一つひとつが、神々の御姿であり、また私たちの心の内にも響く、深い祈りの導き手であることを、どうぞ五感すべてで感じていただければ幸いです。
「西の伊勢参り、東の奥参り」と称される出羽三山詣。
ご自身の願いのみならず、大切な方々の安寧や再生への祈りを込め、
この神域にて大神様の御神徳に浴される貴重なひとときをお過ごしください。
皆様のご来山を心よりお待ち申し上げております。
出羽三山神社 『龍神巡り』
龍神は悠久なる東洋の神話に彩られた存在。
その姿は天を翔ける威厳と水を支配する神秘を兼ね備え、
自然界の力そのものを具現化した存在として人々の信仰を集めてきました。
また、龍神は自然への畏敬と感謝の念を想起し、
山々、川、海といった自然界のあらゆる場所に宿ると信じられています。
自然と深い結びつきのある出羽三山は、
山々に囲まれた神聖なエネルギーと圧倒的な美しさによって、
訪れる人々に感動を与え続けてきた特別な場所です。
また、三山への巡拝は、日々の喧騒から離れ、
自然と触れ合い、自分自身と向き合うことで、
日頃の疲れを癒し、新たな活力を得ることができることも魅力の一つです。
ぜひこの機会に、自然の調和と生活に深い関わりを持つ龍神に想いを馳せ、
三山を巡りながら自然との繋がりを感じてみてはいかがでしょうか。
出羽三山神社 企画
出羽三山神社では
「出羽三山龍蛇ゆかりの地」を巡る『龍神巡り』及び、
龍神を模した特別な 『龍神切絵御朱印』 や 『龍神御朱印帳』が頒布されます。
詳細については下記をご覧ください。 *外部サイト
龍神巡り 拝所
出羽三山神社選定の「龍神巡り」神社・霊地については下記をご参照ください。
令和7年(2025年)
出羽三山詣に関わる情報
月山・羽黒山・湯殿山に関わる情報、及び、周辺で行われるイベントの情報です。
月山・湯殿山 開山日程
今年度の月山・湯殿山の開山日程は下記の通りです。
月山神社本宮 | 7月1日 ~ 9月15日 |
月山御田原神社 | 7月1日 ~ 9月23日 |
湯殿山神社本宮 | 6月1日 ~11月3日 |
月 山
月山の交通及び情報です。*外部サイト
月山ビジターセンター | 月山情報 |
つるおか観光ナビ | 月山登山案内 |
庄内交通 | 路線バス「羽黒・月山線」 |
羽黒町観光協会 | 月山混雑予想カレンダー |
⚠︎ 月山登山道湯殿山口の登山道一部崩落について
月山登山道「湯殿山口」ルートの一部区間において、登山道の崩落が発生しております。
この影響により、当該区間は「通り抜け不可」となっており、現時点では復旧の見通しが立っていないとのことです。
出羽三山神社では、以下の4か所に「通り抜け不可」の案内看板を設置し、注意喚起を行っております。
- 湯殿山登山口
- 装束場
- 姥ヶ岳分岐点
- 金姥
月山登拝をご計画の皆さまにおかれましては、最新の登山道情報をご確認のうえ、計画の見直しやルート変更など安全に十分ご留意ください。
また、周囲の登山者やご関係の方々への情報共有にもご協力いただけますようお願い申し上げます。
自然の中に身を置く登山では、何よりも「安全第一」が大切です。
皆さまが安心して月山の登拝をおこなえますよう、何卒ご理解とご協力をお願いいたします。
詳しくは下記参照 *外部サイト
湯 殿 山
鶴岡・羽黒山・湯殿山を結ぶ交通案内です。
庄交トラベル 『つるおか観光ライナー』 |
【事前予約制】 お好きな時間に出羽三山を観光するハイヤープラン |
運行期間 | 6月1日(土)~11月3日(日) 8:00~15:00 |
庄交トラベル
【事前予約制】『つるおか観光ライナー』 *外部サイト
庄内交通
【湯殿山】有料道路・参拝バス』 *外部サイト
国宝羽黒山五重塔
ライトアップ
今年も国宝羽黒山五重塔ライトアップが開催されます。
7月 | 7月18日(金)~7月21日(月・祝) 19:30~21:30(受付終了21:00) |
8月 | 8月9日(土)~8月17日(日) 19:30~21:30(受付終了21:00) |
9月 | 9月13日(土)~9月15日(月・祝) 9月20日(土)~9月23日(月・祝) 19:00~21:00(受付終了20:30) |
■協力金について
ご参拝にあたり、大人(高校生以上)お一人様につき500円からのご協力金がございます。
■夜間参拝に関するご注意
・継子坂や石段の参道は、特に夜間や早朝には薄暗く足元が見えづらいため、ライトや懐中電灯をご持参ください。
・夜間は、随神門より石段(約300m)を通ってのご参拝となります。一歩一歩を大切にお進みください。
・荒天時には中止となる場合もございます。天候の変化にご留意のうえ、Facebook等の確認をお勧めします。
羽黒町観光協会
羽黒山五重塔ライトアップfacebook *外部サイト
ライブカメラ
出羽三山参詣に関わるライブカメラの一覧。*外部サイト
ライブカメラ1 | 羽黒山山頂駐車場 |
ライブカメラ2 | 月山8合目 駐車場 |
ライブカメラ3 | 月山佛生池小屋からの風景 |
ライブカメラ4 | 月山佛生池小屋からの雪渓 |
出羽三山詣の宿
宿坊 真田延命院
手向は古より白装束の参拝者が往来する宿坊街です。
宿坊では参詣される方々へ遠方からご来山される道中の苦労をねぎらい、
出羽三山詣へ真摯に向かうお姿に敬意をこめて、
手厚くおもてなしを行なって参りました。
真田延命院もまた、夏山の季節は、白衣を纏い、
お注連をかけ、三山へお山駆けを行う講の方々で賑わいますが、
一般のお客様もご宿泊頂いております。
代々出羽三山詣の講をお支えしてきた経験を活かし、
宿坊として登山やご参拝についてもご相談を賜ります。
出羽三山詣の宿
宿坊 真田延命院
出羽三山を巡る行は
身体を通して
精神に優しく呼応します
古より受け継がれてきた教えにも
山々での歩みの中にも
日々の暮らしにはない
気づきがあります
ほんのひとときでも
出羽三山に身を置くことで
祖先や家族を想い
自分自身と向き合うことのできる
大切な時間となりますように



sanadaenmeiin.jp